top of page


受賞報告(第57回環境工学研究フォーラム優秀ポスター発表賞)
東京大学と共同で発表した、環境RNA解析による衛生動物の時間的高感度検出に関する研究発表が、第57回環境工学研究フォーラムで優秀ポスター発表賞を受賞しました。 受賞者:須江 渚、古川隼士、Amarasiri Mohan、中島典之(東京大学)、清 和成...
2020年12月10日
閲覧数:0回


閲覧数:1回


フィールド調査@相模川
JSPS科研費基盤研究(B)「ソーストラッキングによる薬剤耐性菌および耐性遺伝子の発生源と環境中挙動の解明(20H04357)(清教授代表)」の一環として、山梨大学の亀井先生グループと合同の下記メンバーで、相模川(桂川)の河川水サンプリングを行いました。 上流域:Mohan...
2020年10月28日
閲覧数:4回


プロジェクト採択(古川講師代表)
古川講師が代表で申請していた、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の第6回研究提案募集(RFP:Request for Proposal)課題が採択されました。 JAXA第6回研究提案募集 アイデア型 研究課題名:養液ゼロエミッション型水耕栽培システムの実現に資するパルス電界印...
2020年10月22日
閲覧数:0回


プロジェクト採択(清教授代表)
清教授が代表で申請していた、JSPS科研費が採択されました。 JSPS科研費 挑戦的研究(開拓) 研究課題名:環境RNA解析による時間的感度を考慮した都市衛生動物の高感度検出・定量法の開発 研究代表者:清 和成教授 共同研究者:中島典之教授(東京大学)、古川隼士講師、Ama...
2020年7月30日
閲覧数:0回


論文掲載(Global Environmental Research誌)
国立環境研究所と共同で実施した環境省環境研究総合推進費プロジェクトの成果として、埋立処分場における水銀メチル化遺伝子の分布を調査、報告した論文がGlobal Environmental Research誌に掲載されました。 Daisuke Inoue, Jing Yang,...
2020年5月16日
閲覧数:0回


プロジェクト採択(山梨大学・西田教授代表)
山梨大学・国際流域環境研究センターの西田継教授が申請されていた、JST持続可能開発目標達成支援事業(aXis)が採択されました。 JST持続可能開発目標達成支援事業(aXis) 研究課題名:水安全性を確保する技術の自立性を強化する国際共同研究...
2020年5月8日
閲覧数:1回


プロジェクト採択(アマラシリ講師代表)
アマラシリ講師が代表で申請していた、JSPS科研費が採択されました。 JSPS科研費 若手研究 研究課題名:薬剤耐性遺伝子による水環境汚染の実態解明と環境中遺伝子不活化手法の開発 研究代表者:Amarasiri Kalahe Panditha Koralage...
2020年4月2日
閲覧数:1回


プロジェクト採択(清教授代表)
清教授が代表で申請していた、JSPS科研費が採択されました。 JSPS科研費 基盤研究(B) 研究課題名:ソーストラッキングによる薬剤耐性菌および耐性遺伝子の発生源と環境中挙動の解明 研究代表者:清 和成教授 共同研究者:古川隼士講師、Amarasiri Kalahe...
2020年4月1日
閲覧数:0回


Amarasiri(アマラシリ)講師着任
Amarasiri Kalahe Panditha Koralage Mohan(アマラシリ カラヘ パンディサ コララゲ モハン)講師が着任しました。 前職は東北大学(大学院工学研究科土木工学専攻)の助教で、胃腸炎ウイルス(ノロウイルス、ロタウイルスなど)や薬剤耐性菌など...
2020年4月1日
閲覧数:6回


新メンバー配属(2020年度)
研究室に新たに教員1名、大学院生1名、学部学生9名が加わりました。総勢14名です。研究室メンバーが10名超となるのは、2015年度以来5年ぶりです。
2020年4月1日
閲覧数:5回
bottom of page